ここ数日、立て続けにブログに写真や文章をアップしていたのですが、やっと一区切りついてホッとしました。
カテゴリに「★手すき和紙づくり★」を新しく追加しましたので、ご覧になってください!
牛乳パックを使った手作り和紙に挑戦したときの奮闘記でもあります。
また、2、3月の「絵手紙ギャラリー」や、「子ども絵画造形教室」にも最近の写真やリポートをアップしてあります。
さてさて、春ってやはり気持ちいいですね!
ここらで、最近のできごとなどや考えていることなど、書いてみようと思います。たわいもないことも多いです。
※載せてある写真はこの日記の文章とはあまり関係ありません。
============
「最近考えていること」の巻
絵画造形教室「アトリエことこと」については、最近というより、常に考えていることですが、今後さらにどう展開していきたいか? そもそも私にとって「アトリエことこと」とは? 仕事とは何か? というところまで遡って考えていました。
楽しいから、好きだから、だけで突っ走っていいのか? それだけだと、今後、くじけることもあると思ったのです。
大きな視点で自分自身を見つめ直し、改めて「全力で頑張るぞ〜!!」という気持ちになりました。詳細は書きませんが、何かふっきれた感じです。
夢や目標を持ちつつ、目の前のことを丁寧に1つ1つ積み上げていくこと。
そのバランスが大事だなと思います。

3月の子ども絵画造形教室で使った型紙をアレンジしてみました↑。
============
「お金では買えないもの」の巻
お店では売っていない、お金では買えない価値があるものについて、アトリエことことを始めて、考えるようになりました。それはやはり、「手作りのもの」だと思います。
買ったら早いし、キレイにできてるし、簡単で便利なんです。
でも、時間はお金で買えない価値があるように、誰か大切な人に心を込めて贈るなら、やはり手間暇をかけたものがいいなぁと思うのです。
誰かのために(もちろん自分のためでもいいのですが)、考え、工夫し、時間をかけて作る。
といっても、皆さん忙しい日々を送っているのですから、買ってきてもいいのです。
たとえば、クッキーを焼いて贈るとしたら、小麦粉やバターから手作りするなんて無理なように、どの時点から手作りするかは人それぞれ。ひとこと手描きのメッセージカードを添えるとか、とにかく気持ちが伝わればいいんですよね。
といいつつ、私は絵手紙を描くために、自分で手すき和紙を作ってしまいました。
これは誰かのためというより、自分が作りたかっただけですが、手作り和紙で描いた絵手紙を誰かにプレゼントしたら驚いてくれるかな…なんて。考えるだけでもウキウキします!
まずは両親に贈ろうと決めています。
アトリエことことは、子ども絵画造形教室も絵手紙教室も、まずは自分自身を表現する場であってほしいと考えています。一人一人の感性を刺激し、個人の想像力&創造力を豊かにしてもらえるような場にしたいと願っています。
そして日々の生活の中に、自然にアートな遊び心が芽生えて来たらいいなぁと思います。
すると、毎日が楽しくなります。楽しいと、人って元気になりますよね。
そのエネルギーを誰かにお裾分けしてほしいなと思います。
============
「小さな春見つけた!」の巻


近所で小さなつくしを見つけました。もっと自然の豊かなところに行かないとだめだと思っていたので、出会えて嬉しかったです。子どもたちは生まれて初めてのつくしでした。子どもの頃、家族で山ほどつくしをつんで食べたのを懐かしく思い出します。

我が家の小さなアーティストの作品。自分で長いロール紙を破り、色鉛筆やマジックなどで一気に描いていました。本人も満足そう↑
============
「毎日続けていること」の巻
毎日続けていること。
それは、朝一番に黒酢&根昆布水をコップ一杯飲むことです。
ただの昆布ではなく、根昆布が良いらしく、普通は根昆布を水に一晩つけて飲むのですが、実家の母に勧められて、そこに黒酢を入れるようになりました。
もう数年続いて、自分でもびっくり! あまり美味しいものではありませんが、飲まないと1日が始まらないため、毎晩寝る前にセットしています。お通じにもいいですよ。
あと、ケフィアヨーグルト。
私は、ご近所の方に、カリフラワーのような白くてブツブツした球体の菌を分けていただいたものを食べています。牛乳をつぎ足してヨーグルト状にしていくと、菌は成長して増え続けます。
6、7人の方には、ケフィア菌をお裾分けしました。
きな粉、はったい粉、黒ごま、プルーンなど、入れて食べるのも大好き。納豆、キムチもそうですが、発酵食って健康にもいいし、美味しいですよね!

こちらも娘が、びりびりに破いた紙切れにお絵描き。面白かったので、黒い紙に貼って飾っています↑
============
「早起き」の巻
毎日とはいきませんが、早起きも定着してきました。
早起きは最高です! 特に最近は日の出が少しずつ早くなり、ウキウキします。
朝4:15に1回目の目覚ましが鳴り、それで起きない場合は4:30(以下30分ずつ)に鳴るよう
セットしてあります。冬の間は、6時頃まで起きれませんでしたが、ここ1ヶ月くらいは徐々に以前のペースが戻ってきて、4:30頃には起きれるようになりました。
早起きしてやりたいことは山ほどあるのですが、そこはグッと我慢して、主婦としての仕事を次々にこなすようにしています。
台所の食器洗いのあと、弁当&朝食の用意をしながら、その日の夕飯の下準備もなるべく済ませます。朝やっておくと、夕方に悩まなくていいです。その後、前日の洗濯物がそのままになっていれば、畳んでしまい、家族に気づかれないようドキドキしながら洗濯機を回します。
静かで家事がはかどるし、仕事をしているうちに体も頭も冴えてくるので、家事をしながら、いろんなことを考えたり、その日の計画を立てたりできます。
そんな早朝のひと時が、とても貴重に感じられるようになってきました。次女の「ママ〜!!」という泣き声で、中断することもたびたびですが。
長女を幼稚園へ送りに出るまでに、一通りの大きな家事を済ませておくのが理想。すると午前中に家事以外のやりたいことができます。
早起きのコツは、早寝すること。睡眠が足りていれば早く起きられます。
子どもと一緒に夜8:00すぎには布団へ。9:00には腹を決めてねる! これがコツでしょうか。

↑一昨年くらいに私と娘で書いた書で、今も居間に貼ってあります。右は私の、左は長女の。この頃から、「早起き」を心がけようとしていたのが分かります。それより、長女の、まだ字なんて全く知らなかったときの「書」が素晴らしい!! 親ばかですが感心してしまいました。

↑こちらも長女の作品。幼稚園で描いた透明水彩による絵です。額に入れたら、なんだかよいインテリアになりました。

↑これは長女が家でクレヨン、マジック等を使って描いたもの。これも素敵だったので、トイレに飾っています。
なんだか、長くなりました。きりがないので、そろそろ終わります。